不動産登記できる9つの権利とは? わかりやすく解説―福山市で不動産のことなら福山不動産販売へ

不動産登記は、土地や建物の所有権をはじめとする権利を公示する制度です。

権利を証明することで、売買や相続などの取引を円滑に進め、トラブルを防ぐことができます。

しかし、不動産登記できる権利は9種類もあり、それぞれ内容や役割が異なります。

この記事では、9つの権利についてわかりやすく解説し、それぞれの登記が必要な場面や注意点について説明します。

1. 所有権:土地や建物を自由に処分できる権利

所有権は、土地や建物を最も強力に支配する権利です。

所有者は、自由に使用・収益したり、他人に譲渡したり、担保として提供したりすることができます。

所有権の登記は、土地や建物の所有権を取得した場合に必要です。

登記することで、所有権を公示し、第三者に対して権利を主張することができます。

所有権の登記が必要な場面

  • 土地や建物を購入したとき
  • 土地や建物を相続したとき
  • 土地や建物を贈与したとき
  • 土地や建物を担保に借金をしたとき

所有権の登記の注意点

  • 所有権の登記は、土地や建物の種類や状況によって必要書類が異なります。
  • 登記には、登録免許税などの手数料がかかります。
  • 土地家屋調査士などの専門家に依頼することもできます。

2. 地上権:他人の土地に建物を建てたり工作物を作ったりする権利

地上権は、他人の土地の上に建物を建てたり、工作物を作ったりする権利です。

所有権とは異なり、土地の所有権は他人にありますが、地上権者は地上部分について自由に処分することができます。

地上権の登記は、地上権を取得した場合に必要です。

登記することで、地上権を公示し、第三者に対して権利を主張することができます。

地上権の登記が必要な場面

  • 他人の土地に建物を建てるとき
  • 他人の土地に工作物を作るとき

地上権の登記の注意点

  • 地上権の登記は、地上権の種類や内容によって必要書類が異なります。
  • 登記には、登録免許税などの手数料がかかります。
  • 土地家屋調査士などの専門家に依頼することもできます。

3. 永小作権:他人の土地を耕作したり牧畜したりする権利

永小作権は、他人の土地を耕作したり牧畜したりする権利です。

所有権とは異なり、土地の所有権は他人にありますが、永小作権者は土地を永続的に利用することができます。

永小作権の登記は、永小作権を取得した場合に必要です。

登記することで、永小作権を公示し、第三者に対して権利を主張することができます。

永小作権の登記が必要な場面

  • 他人の土地を耕作するとき
  • 他人の土地を牧畜するとき

永小作権の登記の注意点

  • 永小作権の登記は、永小作権の種類や内容によって必要書類が異なります。
  • 登記には、登録免許税などの手数料がかかります。
  • 土地家屋調査士などの専門家に依頼することもできます。

4. 地役権:他人の土地を利用して自己の土地の便宜を図る権利

地役権は、他人の土地を利用して自己の土地の便宜を図る権利です。

例えば、他人の土地を通路として利用したり、他人の土地に排水設備を設置したりすることができます。

地役権の登記は、地役権を取得した場合に必要です。

登記することで、地役権を公示し、第三者に対して権利を主張することができます。

地役権の登記が必要な場面

  • 他人の土地を通路として利用するとき
  • 他人の土地に排水設備を設置するとき
  • 他人の土地から採光や通風を受ける権利を取得するとき

地役権の登記の注意点

  • 地役権の登記は、地役権の種類や内容によって必要書類が異なります。
  • 登記には、登録免許税などの手数料がかかります。
  • 土地家屋調査士などの専門家に依頼することもできます。

5. 先取特権:他の債権者よりも優先的に弁済を受けることができる権利

先取特権の登記が必要な場面

  • 不動産保存の先取特権:不動産の保存のために費用を支払った場合
  • 工事の先取特権:不動産の工事の請負代金を支払っていない場合
  • 売買の先取特権:不動産の売買代金を支払っていない場合
  • その他、民法で定められた一定の債権の場合

先取特権の登記の注意点

  • 先取特権の登記は、先取特権の種類や内容によって必要書類が異なります。
  • 登記には、登録免許税などの手数料がかかります。
  • 土地家屋調査士などの専門家に依頼することもできます。

6. 質権:債権の弁済担保として、不動産を特定の債権者に提供する権利

質権は、債権の弁済担保として、不動産を特定の債権者に提供する権利です。

債権者が弁済を受けられない場合、質権者は競売手続きによって不動産を処分し、弁済を受けることができます。

質権の登記は、質権を設定した場合に必要です。

登記することで、質権を公示し、第三者に対して権利を主張することができます。

質権の登記が必要な場面

  • 不動産を担保に借金をしたとき

質権の登記の注意点

  • 質権の登記は、質権の種類や内容によって必要書類が異なります。
  • 登記には、登録免許税などの手数料がかかります。
  • 土地家屋調査士などの専門家に依頼することもできます。

7. 抵当権:金銭債権の弁済担保として、不動産を特定の債権者に提供する権利

抵当権は、金銭債権の弁済担保として、不動産を特定の債権者に提供する権利です。

質権と同様に、債権者が弁済を受けられない場合、抵当権者は競売手続きによって不動産を処分し、弁済を受けることができます。

抵当権の登記は、抵当権を設定した場合に必要です。

登記することで、抵当権を公示し、第三者に対して権利を主張することができます。

抵当権の登記が必要な場面

  • 不動産を担保に住宅ローンを借りたとき

抵当権の登記の注意点

  • 抵当権の登記は、抵当権の種類や内容によって必要書類が異なります。
  • 登記には、登録免許税などの手数料がかかります。
  • 土地家屋調査士などの専門家に依頼することもできます。

8. 賃借権:他人の土地や建物を一定期間使用収益する権利

賃借権は、他人の土地や建物を一定期間使用収益する権利です。

賃貸借契約に基づいて賃借権を取得することができます。

賃借権の登記は、賃借権設定の際に任意で申請することができます。

登記することで、賃借権を公示し、第三者に対して権利を主張することができます。

賃借権の登記が必要な場面

  • 長期間にわたって他人の土地や建物を借りるとき

賃借権の登記の注意点

  • 賃借権の登記は、賃借権の種類や内容によって必要書類が異なります。
  • 登記には、登録免許税などの手数料がかかります。
  • 土地家屋調査士などの専門家に依頼することもできます。

9. 採石権:他人の土地から砂利や石などを採掘する権利

採石権は、他人の土地から砂利や石などを採掘する権利です。

鉱業法に基づいて採石権を取得することができます。

採石権の登記は、採石権設定の際に必要です。

登記することで、採石権を公示し、第三者に対して権利を主張することができます。

採石権の登記が必要な場面

  • 他人の土地から砂利や石などを採掘するとき

採石権の登記の注意点

  • 採石権の登記は、採石権の種類や内容によって必要書類が異なります。
  • 登記には、登録免許税などの手数料がかかります。
  • 土地家屋調査士などの専門家に依頼することもできます。

まとめ

不動産登記は、土地や建物の権利を公示する重要な制度です。

自分の権利を守るために、必要な登記をきちんと行うようにしましょう。

土地に関することで分からないことがあれば、私ども福山不動産販売へいつでもお気軽にご相談ください

福山不動産販売は、福山市で長年培ってきた経験と知識を活かし、お客様を全力でサポートいたします。

お問い合わせはこちら

    必須お問合せ内容

    必須お名前

    必須お名前カナ

    必須メールアドレス

    必須電話番号

    任意現住所

    任意売却予定物件のご住所

    任意希望連絡先

    お電話メールアドレス

    必須希望連絡時間

    午前12:00~14:0014:00~16:0016:00~18:0018:00~20:0020:00~

    必須ご用件【複数選択可】

    不動産を売りたい不動産を買いたいその他ご相談

    必須弊社を知ったきっかけ【複数選択可】

    任意お問い合わせ内容

    上記内容でお間違いございませんか?

    ※毎週水曜日・祝日はお休みを頂いておりますのでご連絡が遅れる場合がございます

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!