マイホームを建てるとき、立地や価格、間取りなどに目がいきがちですが、安全性もとても重要なポイントです。
せっかく夢のマイホームを建てても、自然災害のリスクが高い場所だったら心配ですよね。
そんなときに役立つのが「ハザードマップ」。
この記事では、福山市で土地を探している方に向けて、ハザードマップの見方や注意点、そして安心して暮らせる土地選びのコツをわかりやすくまとめました。
ハザードマップってなに?

ハザードマップとは、自然災害が起きたときに、被害の恐れがある場所を地図で示したものです。
災害の種類ごとに分かれており、たとえば以下のようなものがあります。
- 洪水ハザードマップ(大雨・川の氾濫)
- 土砂災害ハザードマップ(がけ崩れ・土石流など)
- 津波ハザードマップ(海の近くの場合)
- 地震被害想定マップ(揺れやすさ、液状化のリスクなど)
これらの情報を見ておくことで、「どんな災害が起こる可能性があるのか」「その場所は安全なのか」をあらかじめ知ることができます。
福山市にもハザードマップがある!
もちろん、福山市でもハザードマップが整備されています。
福山市役所のホームページや、各支所で配布されている地図で確認することができます。
主な災害リスク
福山市は広いエリアを持っており、場所によってリスクも異なります。
- 【洪水】芦田川や高屋川など、川の近くの低地では氾濫のリスク
- 【土砂災害】山が近い地域では、がけ崩れや土石流の危険
- 【高潮】沿岸部(鞆町や内海町など)では、台風時の高潮に注意
- 【地震】中国地方でも大きな揺れの可能性あり。液状化の危険もゼロではありません。
これらをハザードマップで事前に把握しておくことで、安心して土地を選ぶことができます。
ハザードマップの見方(福山市の場合)
ハザードマップには、色分けされたエリアがあり、リスクの大きさが一目でわかるようになっています。
洪水ハザードマップの例
- 水色エリア:0.5m未満の浸水想定(床下浸水の可能性)
- 黄色エリア:0.5〜3mの浸水想定(1階の床上浸水も)
- 赤色エリア:5m以上の浸水想定(2階部分までの浸水の可能性)
色が濃くなるほど危険度が高くなります。
建築予定の土地や、検討中の物件がどのエリアにあるのかを必ずチェックしましょう。
土地を選ぶときに気をつけたいポイント

① その土地はハザードマップに色がついているか?
まずは、「ハザードマップで色がついている場所かどうか」を確認しましょう。
色がついていないエリアでも安心はできませんが、明らかに危険度が高い場所は避けたほうが無難です。
② 道路や避難場所までの距離も確認
災害が起こったときに、避難できるかどうかも重要です。
避難所までの距離や、周囲の道路の幅、避難ルートの安全性も合わせてチェックしましょう。
③ 昔からの土地の様子を知っておく
地名に「○○川」「○○沼」「○○池」などが入っている地域は、昔は水辺だった可能性があります。
そのような場所は、水はけが悪かったり、浸水のリスクが高かったりすることがあります。
ハザードマップに色がついていても家は建てられるの?
多くの場合、ハザードマップで色がついているエリアでも法律的には建築可能です。
ただし、安全性や保険料、将来の資産価値に影響することがあります。
たとえば――
- 洪水リスクが高い土地は、火災保険の「水災補償」が高くなる場合も
- 土砂災害警戒区域では、構造の制限がある場合あり
- 災害リスクがあると、将来売却しにくくなる可能性も
だからこそ、「建てられるか」だけでなく、「安全に暮らせるか」「将来困らないか」を考えて土地選びをすることが大切なのです。
ハザードマップを見て、どんな家にするかを考える

安全な土地を選ぶことが第一ですが、リスクのある場所に建てる場合でも、工夫次第で被害を減らすことは可能です。
たとえば――
- 建物の基礎を高くして浸水対策をする
- 地盤調査をして、しっかりとした地盤補強を行う
- 避難ルートを確保しやすい設計にする
- 雨水を流す排水経路を確認しておく
地元の事情をよく知っている工務店や設計士に相談すれば、その土地に合った家づくりができます。
まとめ:ハザードマップを活用して、安全な土地選びを!

マイホームは家族が長く安心して暮らす場所です。
見た目や間取り、価格も大事ですが、それ以上に大切なのが「安心して暮らせるかどうか」という視点です。
福山市には、川や山、海に近いエリアなど、自然豊かな場所がたくさんあります。
その一方で、災害リスクにも目を向ける必要があります。
ハザードマップは、そんなときに役立つとても大切な情報源。
土地を選ぶ前にしっかりチェックし、後悔のない家づくりを進めていきましょう。
福山市で不動産のことなら福山不動産販売へ
